2016/02/10
弁護士の高い倫理性
繰り返しになってしまうが、あやしいIT会社の「ログイン」するだけで全く作業するそぶりがない状況に業を煮やした私は、いの一番に何をしたか..。地元の「公の相談機関」に、このあやしいIT会社と、継続して顧問契約をしているちょっと頭をひねりたくなるような顧問弁護士の相談をした。
法律相談にのってくれたのは、70歳前後の恰幅のよい落ち着いた弁護士であった。
彼に、今までのいきさつと、「顧問弁護士が所属している法律事務所の弁護士紹介の文書」、「ネット上の評判」をまず見せた。
彼は15分程話を聞いてくれたうえでまず私に語ったこと、それは開口一番、「この弁護士は、IT会社に勝手に名前を使われているのがわからないでいるんだと思う。弁護士ともあろうものが、こんな評判の悪い会社に力を貸すわけがない。」
年配の弁護士であったため、IT業界の事情がわからないで本気でそのような発言になったのか、真相がわかっていて仲間内の肩を持ったのか、今になっては知る由もない。しかし、相談の最後の方では、こんなうさんくさい連中にかかわりたくないと言わんばかりに、「う~!!」と奇声を発し、私の渡した「名刺」を私の方に放り投げられてしまった。
しかし、この公の相談機関の方が言われていたのだが、あまりにも私がせっぱつまった表情だったためか内緒で、「あなたのご相談の会社だけでなく、大企業までが同じような問題を引き起こしています。」と教えてくださった。
もちろんそれは●●●という会社のことであろうが、こんなにも周囲に悪い意味で認知されているのに、いつまでもこの状態を維持しようとする姿勢には本当に恐れ入る。
いったい、弁護士と言われる人達は、これから何をしようとして又何を望んでいるのであろうか。
年配の弁護士が言われるように、名前を使われているだけであったらただの被害者である。しかし実際はそうでないとしたら..。「弁護士倫理規定」などに照らし合わせれば、誠実な依頼人、人間には「高度な倫理性」が絶対必要ではないだろうか?
人気ブログランキングへ

裁判 ブログランキングへ

経営者 ブログランキングへ

ブラック企業 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 猛暑の中、最近しみじみ想うこと... (2023/08/16)
- きちんと考えてほしい。 (2016/06/17)
- 最後は「動物的直観」?? (2016/04/03)
- 予定外の人達にからまれた時の「こころの持ち方」 (2016/02/13)
- 弁護士の高い倫理性 (2016/02/10)
- 今年、私が得たもの、学んだもの。 (2015/12/29)
- 所詮皆、同じ人間がやっていること。 (2015/12/26)
- 「見守り」の重要性。 (2015/12/13)
- 裁判が終了した今の私の心理 (2015/11/01)
- けっきょく IT業界っていったい何!? (2015/10/31)
- IT会社をとことん誤解していた私 (2015/10/29)
- ごあいさつ (2015/10/28)
スポンサーサイト
コメント