2016/04/03
最後は「動物的直観」??
最近、東京弁護士会所属の「弁護士Oさん」のとても興味深く、秀逸なブログを見つけた。弁護士としての立場と一人間としての立場で揺れながらも、ぶっちゃけできるかぎりのことを腹を割って話題にされている。
ご自身も弁護士の立場でありながら、「横領」など悪事を働く弁護士の裏事情をこれでもかと書いておられ、なかなかこれだけ正直な弁護士さんのブログは拝見したことがないし、それゆえ非常に人間味を感じる記事内容になっている。
当初URLもこのブログでずっと掲載しようと考えていたが、どこぞの弁護士さんより抗議がきそうな気がしないでもないので、やはりやめることにした。
なによりO弁護士のブログほど、弁護士など法曹業界の裏側をするどくあぶり出したものはお目にかかったことがないので、私自身なくなってしまっては非常に困るからである。
日弁連や各弁護士会のトップは、しぶしぶ最近の弁護士の預かり金の横領などの不祥事やその対策に言及しているが、あくまで組織のトップとしての立場でのあたりさわりのないものであって、今一つ本当に反省しているのか、効果を期待できるのか、秘密のベールに包まれた世界のことは私達には知る由がないのである。
しかし彼のブログによると、いつも立場上緊張をしいられている弁護士も、私達と同じ同類なのだなと感じた。
投資や遊興費で借金を作ってしまったり、経営能力がなく資金がショートしてしまったりという具合らしい。
しかし、一般人の立場だとお金が完璧になくなり借金までてしまったら「自己破産」になってしまうのだろうが、こと弁護士は「弁護士法7条」があるのでそれができないらしい。実際してしまったら「弁護士バッジ」を返却するしかないらしいのだ。つまりO弁護士はそれが弁護士が依頼者の預かり金を横領にまで走らせる原因だとおっしゃっている。
当然、横領でなくても違法なことをしてお金を稼ごうとする弁護士は皆そうであろう。裏事情がすっかりわかってしまうと、ついこの前まで金ぴかバッジに恐れをなしていた弱気の私でも、これからどんといけそうな気がしないでもない。
しかし、なかなかキャリアや外見などだけでは依頼者の期待に応えてくれる弁護士かどうか判断がむずかしい。紹介や口コミなどに頼るのもいいが、最後は「動物的直感」だとO弁護士もおっしゃっている。 これは究極の最後の砦で、だれも異存はないであろう。
人気ブログランキングへ

裁判 ブログランキングへ

経営者 ブログランキングへ

ブラック企業 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 猛暑の中、最近しみじみ想うこと... (2023/08/16)
- きちんと考えてほしい。 (2016/06/17)
- 最後は「動物的直観」?? (2016/04/03)
- 予定外の人達にからまれた時の「こころの持ち方」 (2016/02/13)
- 弁護士の高い倫理性 (2016/02/10)
- 今年、私が得たもの、学んだもの。 (2015/12/29)
- 所詮皆、同じ人間がやっていること。 (2015/12/26)
- 「見守り」の重要性。 (2015/12/13)
- 裁判が終了した今の私の心理 (2015/11/01)
- けっきょく IT業界っていったい何!? (2015/10/31)
- IT会社をとことん誤解していた私 (2015/10/29)
- ごあいさつ (2015/10/28)
スポンサーサイト
コメント